忙しい朝、洗濯機を開けた瞬間に目の前に広がるのは…紙オムツの悲惨な残骸。
あの絶望感、一度経験したら忘れられません。
私も同じ失敗を何度か繰り返しました。
この記事では、オムツを洗濯してしまった時に、私が実際に試して効果的だった対処法と、時間をかけずに解決できる裏技をお伝えします。
【結論】洗濯機にオムツを入れて洗濯してしまった時の対処法
洗濯機と衣類のポリマーを取り除いて、柔軟剤を入れて洗濯する
※柔軟剤を使ったポリマー除去方法は、オムツや洗濯機メーカーが推奨する方法ではありませんので、自己責任で行ってください。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
オムツの名前付けにも便利なおすすめスタンプの記事はこちら

紙オムツを洗濯機で洗ってしまった時の対処法〜洗濯機〜

紙おむつを洗濯機で洗ってしまった時の対処法は、洗濯機のポリマーを取り除いて、柔軟剤を入れて洗濯するだけ。
それぞれ手順を詳しく解説します。
①洗濯機からポリマーを取り除く
洗濯機の中に残ったポリマーをできるだけ取り除きましょう。
キッチンペーパーやおしりふきが便利ですが、ティッシュはボロボロになりやすいので避けてください。
特にドラムやゴムパッキンの周りにポリマーがつきやすいので、しっかり拭き取りましょう。
ゴムパッキンの隙間に入ったポリマーは、指で押し出すようにすると取りやすいです。
② 排水口やフィルターの掃除
ポリマーを拭き取った後は、洗濯機の排水口やフィルターも忘れずに掃除しましょう。
ポリマーが詰まると排水不良の原因になり、さらなるトラブルを引き起こすことがあります。
フィルターを取り外し、水でしっかり洗い流しましょう。
この際、フィルター周辺や内部もキッチンペーパーで拭き取ると、より効果的です。
フィルターを戻す際は、正しく装着することで排水能力を維持できます。
紙オムツを洗濯機で洗ってしまった時の対処法〜衣類〜

衣類からポリマーを取り除く方法として有名なのが、柔軟剤を使った方法です。
方法はいたってシンプル。
ポリマーを振り落としてから柔軟剤を入れて洗濯するだけ。
これだけで、上記の写真のようにポリマーを綺麗に取り除くことができます。
柔軟剤を使った衣類のポリマー除去の手順は以下のとおりです。
①衣類についたポリマーを振り落とす
②柔軟剤を入れて洗濯する
③洗濯物が乾いたら乾燥したポリマーを払い落とす
ひとつずつ説明します。
①衣類についたポリマーを振り落とす
洗濯物を全て取り出し、お風呂場など広いスペースでポリマーを振り払います。
新聞紙の上に広げる方法もありますが、お風呂場で一気に振り払うと効率的です。
飛び散ったポリマーが排水溝に詰まらないように、後でしっかり掃除しましょう。
②柔軟剤を入れて洗濯する
ポリマーを振り払った衣類を洗濯機に戻し、柔軟剤のみで洗濯を行います。
自動洗剤投入機能がある場合は、柔軟剤のみを使用するように設定を変更してください。
洗濯後、再度ポリマーが残っていないか確認し、洗濯物を干す前に再度振って取り除きます。
③洗濯物が乾いたら乾燥したポリマーを払い落とす
干した洗濯物が乾いたら、乾燥したポリマーを手で払い落とします。
この③のステップで、びっしりついていたポリマーが殆ど気にならない程度までに除去できます。
注意!
柔軟剤を使ったポリマー除去方法は、オムツや洗濯機メーカーが推奨する方法ではありません。
必ず自己責任で行ってください。

私自身は、この方法でトラブルが発生したことはありませんが、使用には十分注意してください。
【番外編】塩を使った簡単ポリマー除去法
衣類についたポリマー除去方法として、塩をつかって除去する方法も紹介いたします。
塩には、ポリマーに含まれた水を排出させる働きがあるため、以下の効果が得られます。
- ポリマーが小さくなる
- 衣類から剥がれやすくなる
- 取り除きやすくなる
ポリマーが付着した衣類をタライに入れ、塩を振りかけてから揉み洗いを行いましょう。
その後、軽く洗い流してから洗濯機で洗います。

注意点として、塩を直接洗濯機に入れると洗濯槽を傷める可能性があるので、手洗いで試してください。
紙オムツを洗濯機で洗ってしまったときの影響

紙おむつには水分を吸収して膨らむ高吸水性ポリマーが入っています。
洗濯機で洗うと、ポリマーが洗濯機内に散らばり、衣類についたり洗濯機内部に広がったりしてしまいます。
洗濯物にびっしりついたポリマーを見た瞬間の絶望を感じま
そのため、早めに適切な処置をすることが大切です。
ポリマーは肌に触れても大丈夫?
ポリマーは肌についても大きな害はありません。
花王の公式サイトでも、ポリマーが肌に付着しても心配ないと記載されています。
- 身体への影響
高分子吸水材、パルプ、不織布は、直接肌に触れても心配はいりません。
引用:花王の公式サイト
オムツを洗濯してしまった時にやってはいけないことリスト

オムツを洗濯してしまった時の対処法でやってはいけないことは以下のとおりです。
・塩を洗濯機で使わない
・洗濯機の乾燥機能は使わない
それぞれ解説します。
塩を洗濯機で使わない
塩を使用する方法は、紙オムツメーカーや洗濯機メーカーが公式に推奨していないため、自己責任で行う必要があります。
洗濯機に直接塩を使用すると、洗濯槽がさびて故障の原因にもなりかねません。
必ず手洗いで行いましょう。
洗濯機の乾燥機能は使わない
乾燥機を使用すると、ポリマーが硬化し、さらに取り除きにくくなります。
乾燥機を使用する前に、ポリマーが完全に除去されていることを確認しましょう。
洗濯機メーカーとオムツメーカー推奨のポリマー除去方法を紹介

我が家は、パナソニックのドラム式洗濯機とメリーズのオムツを愛用しています。
オムツを洗濯してしまった時の対処法について。各メーカーのホームページを確認しました。
パナソニックが推奨する方法
パナソニックが推奨する対処方法は、洗濯機メーカーということもあり、洗濯機の対処法がタテ型式とドラム式それぞれ分けて、きっちりと案内されています。
●洗濯物の対処方法
洗濯物が乾く前にブラシ等で落としてください。乾いた後もまだ残っている場合は、再度ブラシや粘着テープ等で落とすか洗濯物をよくふって落としてください。なお、紙おむつが付着した洗濯物は乾燥運転しないでください。乾燥経路がつまり、洗濯機が故障する可能性があります。
●洗濯槽の対処方法
洗濯槽内部に付着した紙おむつを取り除いたあと、フィルターや排水口につまりがないか確認してください。
その後、空運転を行い、洗濯槽をすすぎ洗いをします。
- 洗濯槽内に付着した紙おむつを取り除く
●ドラム式洗濯乾燥機の場合
ドラム内やドア・パッキン、ドラムの前面に付着した紙おむつも取り除いてください。
●タテ型洗濯機の場合
洗濯・脱水槽、パルセータに付着した紙おむつを取り除いてください。なお、糸くずフィルターを外した洗濯・脱水槽の装着部も掃除をお願いします。
- フィルターに詰まりがないか確認する
●ドラム式洗濯乾燥機の場合
排水フィルターにゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。
排水フィルターを取り外す際は、ドラム内に水が入っていないことを確認してください。多量の水があふれ出るおそれがありますので、外す前には、必ず「脱水」運転を行ってください。また排水フィルターを引き出したときに水が出ることがあるため、洗面器などの容器を置いてください。
>【ドラム式洗濯機】排水フィルターのお手入れ
乾燥運転までしてしまった場合は、乾燥フィルターや乾燥経路も確認してください。
>【ドラム式洗濯機】乾燥フィルター・乾燥経路のお手入れ
●タテ型洗濯機の場合
糸くずフィルターにゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。
>【タテ型洗濯機】糸くずフィルターのお手入れ
乾燥運転までしてしまった場合は、乾燥フィルターも確認してください。
>【タテ型洗濯機】乾燥フィルターのお手入れ
- 排水口に詰まりがないか確認する
ゴミや詰まりがあれば、取り除いてください。
>排水口のお手入れ
- 電源を入れる
- 「洗い」のみ、水位「高め」、洗い時間を「最長」に設定する
水位「高め」の設定方法は、機種によって異なります。取扱説明書の「お好みの設定を追加するとき」をご確認ください。
自動投入搭載機種の場合、自動投入は一時的にやめてください。詳しい設定方法は下記をご確認ください。
>【ドラム式洗濯機】自動投入の使い方と設定方法
>【タテ型洗濯機】自動投入の使い方と設定方法
- 「スタート」する
- 水がたまって動き出したら「一時停止」してドア・ふたを開け、浮いている紙おむつを取り除く
「洗い」工程の間、1~2分おきに「スタート」と「一時停止」で「動かして止めて」を繰り返し、浮いている紙おむつを取り除いてください。
浮いている紙おむつが目立たなくなるまで繰り返します。紙おむつが目立たなくなったら、電源を押し、運転を止めてください。
●ドラム式洗濯乾燥機の場合
ドアを開けると水滴が落ちる場合があります。床などが濡れないようにしてください。
●タテ型洗濯機の場合
- 「脱水」のみ、脱水時間を「最短」に設定する
- 「スタート」する
洗濯槽内の水が排水されます。
- ブザーが鳴り、運転が終了する
- フィルターや排水口に詰まりがないか確認する
詰まりがあれば、取り除いてください。エラー表示U11(排水できない)が出る場合や、1回の運転で紙おむつがすくいきれなかったり、お手入れ後の洗濯で衣類にポリマーが付着する場合は、再度、同じ手順をお試しください。
- 「乾燥」のみ、短時間に設定して運転する(乾燥運転までしてしまった場合)
乾燥終了後、乾燥フィルターや乾燥経路に詰まりがないか確認してください。詰まりがあれば、取り除いてください。
2~3回対処しても、洗濯後の衣類やフィルターに紙おむつやポリマーが付着する場合は、点検が必要です。
パナソニック修理ご相談窓口へご相談ください。
引用:パナソニック公式サイト
花王(メリーズ)の推奨する方法
花王が推奨する方法は下記のとおりです。
ブラシや粘着テープを使用する方法が紹介されていますが、この方法だとポリマーを除去するのにかなりの時間がかかりそうです。
- 衣類に付着したときの効果的な落とし方
- 脱水後、乾燥する前にブラシなどで落としてください。粘着テープでも取り除くことができます。
- 乾燥させた後もまだ残っている場合は、再度ブラシなどで落とすか衣類をよくふって落としてください。
- その後、時間的に余裕があれば、脱水後あるいは乾燥させた後に、再度お洗たくをおすすめします。
- 洗濯槽内部に付着してしまったときの取り除き方
まず、くず取りネットにたまったものをとり除き、洗濯槽内部は、ティッシュぺーパーなどでよく拭き取ってください。一度で取りきれない場合は、もう一度水をためてすすいでください。排水されないなど洗濯機に不具合が生じた場合は、洗濯機のメーカーにご相談ください。
引用:花王公式サイト
紙オムツを洗濯機に入れないための3つの対策

オムツを洗濯機するという失敗を防ぐための対策方法は、以下のとおりです。
・チャイルドロックを活用 する
・洗濯かごを使用する
・リマインダーや注意書きの掲示をする
それぞれ解説します。
チャイルドロックを活用する
洗濯機の蓋を閉めた後、チャイルドロックを設定して子どもが開けられないようにします。
この対策は、子供のいたずら等の防止にはなりますが、オムツを混入させたのが大人の場合は、対策としては少し不十分でしょう。
洗濯かごを使用する
洗濯物は洗濯機に直接入れず一度洗濯かごに入れ、オムツが混入していないか確認してから洗濯機に入れる方法です。
脱衣所にスペースがある場合は、おすすめな方法です。
リマインダーや注意書きの掲示
洗濯機の近くに「オムツ注意」のメモを貼り、確認を促すことでオムツ混入を防止します。
オムツ混入は忘れたときに起こります。
日頃から意識して失敗を防ぎましょう。

我が家では、洗濯機の蓋に「オムツ確認」のステッカーを貼って、気をつけるようにしています。
紙オムツを洗濯機で洗ってしまっても慌てずに!柔軟剤で乗り切ろう

紙オムツを洗濯機で洗ってしまった時の、おすすめの対処方法は以下のとおりです。
①衣類についたポリマーを振り落とす
②柔軟剤を入れて洗濯する
③洗濯物が乾いたら乾燥したポリマーを払い落とす
同じ失敗を繰り返さないために、日頃から予防策をたてるのも忘れないようにしましょう。
これからも安心して洗濯ライフを楽しんでくださいね!
