ホットクック向いてる人・向いてない人の特徴11個!失敗しないためにチェック

当ページのリンクには広告が含まれています。
ホットクック向いてる人・向いてない人の特徴

ぴょん

ホットクックって便利そうだけど、本当に自分に向いてるかな?

ホットクックは向き不向きがあります!
料理はほどほどで、できるだけラクしたい私は、ホットクックを買って大正解でしたよ!

ホットクックが向いてる人と向いてない人の特徴は、以下のとおりです。

向いてる人向いてない人
置き場所を確保できる人
マイペースに活用したい人
定番メニューをよく作る人
火を使わず安全に調理したい人
料理の手間を減らしたい人
健康的な食事を簡単に作りたい人
料理のレパートリーを増やしたい人
炒め物や焼き物をメインに作りたい人
味見をしながら自分好みの味付けにしたい人
すぐに料理を完成させたい人
置き場所が確保できない人
ホットクック向いてる人・向いてない人の特徴

本記事では、実際に使ってみて分かったホットクックが向いてる人と向いてない人の特徴を徹底解説します。簡単レシピやサイズの選び方も紹介。

ホットクックが気になっているけれど、買って後悔したくない人はぜひ参考にしてください。

ホットクックを安く買う方法はこちらの記事をチェック!

タップできる目次

ホットクックが向いてる人の特徴7

ホットクック向いてる人

ホットクックが向いてる人の特徴は、以下の7つです。

置き場所を確保できる人

ホットクックは、炊飯器くらいの大きさがあるので、出しっぱなしにできるスペースがある人に向いています

使うたびに収納だと、結局使わなくなるので、キッチンのどこかに定位置を確保するのがベスト!

収納してしまうと使わなくなるので、置き場所をしっかりと確保しましょう。

2.4Lサイズは5合炊き炊飯器より大きめで、なかなかの存在感。
場所をとるけど、それに見合う価値はありますよ!

マイペースに活用したい

「「毎日使わなきゃ…!」とプレッシャーを感じる人には向きませんが、週2〜3回でも十分活躍します!

忙しい日は市販のお惣菜や外食を組み合わせつつ、無理なく使うのが続けるコツ。

我が家ではコープデリの冷凍おかずやミールキットと一緒に活用して、楽に美味しいご飯を作っています!

定番メニューをよく作る人

ホットクックで作れる料理は多いですが、実際に使用している友人や同僚などの話を聞くと、結局よく作るのはカレー・煮物・スープなどの定番メニューに落ち着きがちです。

定番メニューを手軽に作りたい人に向いています。

火を使わず安全に調理したい人

料理中でも子どもと遊んだり、世話をしたりできるのがホットクックの大きなメリット!

火を使わないので、目を離しても安心です。

夕飯作りの間、子どもが話しかけてきて料理が全然進まない!というイライラが解消しました。

料理の手間を減らしたい人

材料を切って入れるだけで、あとはホットクックにおまかせ。

調理時間自体は短縮できないこともありますが、その間にお風呂掃除をしたり、子どもと遊んだりできるので、時間を有効活用できます。

健康的な食事を簡単に作りたい人

ホットクックの無水調理なら、野菜の栄養を逃さずヘルシーな料理が作れます。

実際に、我が家でも野菜をたっぷり使ったスープや煮物を作る機会が増えたところ、子供のお通じがスムーズになったように感じます。 

野菜不足が気になる人や、家族の健康を考えた食事を手軽に作りたい人にも、ホットクックはおすすめです。

料理のレパートリーを増やしたい人

ホットクックは、カレー・煮物・スープといった定番メニューはもちろん、パスタやスイーツまで作れる万能調理家電です。

よく作る定番メニューを手軽にしたい人はもちろん、新しいレシピに挑戦したい人にもおすすめです。

100種類以上のレシピが内蔵されているので、「今日は何を作ろう?」とレシピを探すのも楽しくなりますよ!

ホットクックが向いてない人の特徴4つ

ホットクック向いてない人

ホットクックが向いてない人の特徴は、以下のとおりです。

炒め物や焼き物をメインに作りたい人

ホットクックは基本的に「煮る・蒸す・茹でる」が得意。

炒め物やカリッと焼き上げたい料理は向いていません。

炒め物メインにしたい人は、スープや副菜づくりに利用するとバランスの良い食事が作れます。

味見をしながら自分好みの味付けにしたい人

ホットクックは自動調理のため、途中で味見や調味料の調整が難しい場合があります。

煮物などの味つけを細かく調整したい人には、向いていません。

薄味で設定して最後に調整すれば、何度も味の確認をする手間を減らせます。

すぐに料理を完成させたい人

ガスコンロなら15分でできるものが、ホットクックだと1時間かかることもあります。

今すぐに完成させたい場面では、向いていません。

予約調理機能を活用すると、食事時間に合わせて料理ができあがります。

置き場所が確保できない人

ホットクックはサイズが大きいため、キッチンが狭いと置き場所に困る可能性大です。

私の経験上、毎回出し入れが必要な家電はほぼ使わなくなるので、必ず置き場所を確保してからの購入をおすすめします。

キッチンボードやスチールラックなどを活用すると、置き場所が確保できます。

ズボラで簡単!ホットクックで作るおすすめレシピ

ホットクックレシピズボラ簡単

私が、ホットクックでよく作るメニュー3つを紹介します。どれもズボラ流にアレンジしたものです。

これなら作れる!と思ったあなたはホットクックに向いています。

残り野菜で絶品無水カレー

材料

  • なす2本
  • しめじ1袋
  • 玉ねぎ1個
  • にんじん1本
  • コープの冷凍鶏もも肉4〜6個ぐらい
  • トマト1個
  • 市販のカレールー(2〜4かけら)

【作り方】(調理時間1時間5分)

  1. 野菜を切る
  2. ホットクックに野菜を入れる
  3. 1番上に鶏肉とトマトを並べる
  4. メニューから無水カレーを選んでスタートを押す
  5. 完成したら、カレールーをいれる

カレールーを入れて予約調理もできますが、我が家はニオイ対策のため、帰宅後にルーを入れています。

日本酒で代用可能!アクアパッツァ

【材料】

  • 白身魚 2.3切れ
  • 冷凍シーフードミックス 1袋
  • ミニトマト 5〜7個くらい
  • しめじ(なくてもOK) 0.5袋
  • オリーブオイル 少々
  • 料理酒 50cc
  • にんにくチューブ 2〜3cm
  • しょうがチューブ 2〜3cm

【作り方】(調理時間25分)

  1. 内鍋にオリーブオイルを回し入れる
  2. 白身魚、シーフードミックス、しめじ、ミニトマトを入れる
  3. 料理酒、しょうがチューブ、にんにくチューブをいれる
  4. メニューからアクアパッツァを選んでスタートボタンを押す

ワインじゃなく料理酒でも十分なおいしいです。

栄養満点!子供も大好き蒸し野菜

【材料】

  • ブロッコリー 1個
  • にんじん 1本

【作り方】(調理時間4〜6分)

  1. 野菜を洗って切る
  2. 内鍋に水を少し入れて、蒸しトレーをセットする
  3. 蒸しトレーに切った野菜を入れる
  4. 手動で作る・蒸す・調理時間を4分に設定しスタートボタンを押す
  5. 4分後にブロッコリーを取り出す
  6. 蓋を閉じて予熱でにんじんを柔らかくする

ホットクックの蒸し野菜を出すようになってから子供たちの完食率がアップしました!

ホットクックのサイズは3種類!自分にぴったりなサイズを選ぼう

ホットクック選び方サイズは3種類

ホットクックは、現在3種類のサイズが販売されています。

ホットクックのサイズは3種類

スペックは下記のとおりです。

比較項目/
商品名
2.4Lモデル
KN-HW24H (容量2.4L、2新型モデル)
1.6Lモデル
KN-HW16H (容量1.6L、2新型モデル)
1.0Lモデル
ホットクックKN-HW10G
サイズ
(cm)
幅34.5×奥行30.5×
高さ×25.6
幅33×奥行28.2×高さ24幅22×奥行30.5×高さ24
消費電力800W600W350W
調理容量2.4L1.6L1.0L
満水容量4.7L3.4L2.0L
重さ約6.0kg約5.2kg約3.7kg
設定温度35~90℃
最大予約設定時間15時間
(ごはん類は12時間)
15時間
保温時間最大12時間
電源コードの
長さ
約1.4m(マグネットプラグ方式)
掲載メニュー数86(自動70/手動16)168(自動157/手動11)86(自動70/手動16)
量の目安2〜6人分2〜4人分1〜2人分
ホットクックサイズ比較表

私は以前、別の調理家電で小さめを選んで後悔したので、サイズの大きい2.4Lを選びました。

ホットクック2.4Lの実際のサイズ感を紹介

ホットクック2.4Lサイズ感

我が家では、幅90cmの食器棚にホットクック置いています。

オーブンレンジの横に2.4Lサイズを置くのは、正直ギリギリです。

90cmの食器棚でオーブンレンジの隣に置く場合は、1.6Lサイズを選んだほうが安心です。

ホットクック2.4Lサイズ感、稼働棚

スライド式の棚にぴったりおさまりました!

ホットクックに関するよくある質問

ホットクックに関するよくある質問

ホットクックに関するよくある質問をまとめました。

ホットクックで作れる料理は?

カレー、煮物、スープなどの定番料理から、パスタ、パン、デザートまで、幅広いジャンルの料理が作れます。無水調理や低温調理も可能です。

ホットクックのメリットは?

主なメリットは以下のとおりです。

  • 材料を入れてボタンを押すだけで、自動で調理してくれる
  • 火加減や混ぜ加減を気にする必要がない
  • 予約調理ができるので、帰宅時間に合わせて温かい料理が食べられる
  • 無水調理で、素材の栄養を逃さず美味しく調理できる
  • 豊富なレシピが用意されている

ホットクックのデメリットは?

主なデメリットは以下のとおりです。

  • 本体が大きく、キッチンのスペースを取る
  • 調理に時間がかかる場合がある
  • 炒め物や揚げ物など、一部の料理は作れない
  • 自動調理のため、途中で味見や調味料の調整が難しい場合がある

ホットクックの電気代は?

2.4Lモデルを1時間使用した場合の電気代は約20円〜25円程度です。
参考:シャープ公式ホームページ

ホットクックのお手入れは大変?

内鍋はフッ素加工されており、汚れが落ちやすいです。

内鍋以外の部品は食洗機OK。簡単に取り外して洗えます。

新型と型落ちの違いは?

新型と型落ち品の違いは、以下のとおりです。

項目KN-HW24H(新型)KN-HW24G(型落ち)
調理時間最大約30%短縮通常通り
手動調理手動調理活用術ありなし
メニュー数172メニュー145メニュー
パパッとおかずあり(30メニュー)なし
内鍋
コーティング
らっクリーンコートフッ素コート
カラー展開白・黒白・黒・赤
ホットクック新型KN-HW24Hと旧型KN-HW24Gの違い

ホットクックを安く買う方法は?

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのネットショップで安く買えます。

ホットクックを安く買う方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

ホットクックの保証期間は?

メーカー保証は1年間です。

まとめ:ホットクックが向いてるか購入前に確認しよう

ホットクックが向いてる人と向いてない人の特徴は、以下のとおりです。

向いてる人向いてない人
置き場所を確保できる人
マイペースに活用したい人
定番メニューをよく作る人
火を使わず安全に調理したい人
料理の手間を減らしたい人
健康的な食事を簡単に作りたい人
料理のレパートリーを増やしたい人
炒め物や焼き物をメインに作りたい人
味見をしながら自分好みの味付けにしたい人
すぐに料理を完成させたい人
置き場所が確保できない人
ホットクック向いてる人・向いてない人の特徴

向いてる人の特徴に当てはまった人は、ぜひホットクックを試してみてくださいね。

ホットクックを安く買う方法はこちらの記事をチェック!

タップできる目次